大雪山縦走+知床縦走同時計画 20,21歳頃 S36年8月
初めて、リーダーとしての山行。
第1計画:
十勝岳〜美瑛岳〜オプタテシケ〜トムラウシ〜沼ノ原〜石狩岳〜十勝三ツ股
C1:オプタテシケ取っつき。C2:ヒサゴ沼。C3:沼ノ原。C5:十勝三ツ股。
第2計画:
ニペソツ
第3計画:
羅臼〜羅臼岳C1:C2〜硫黄岳〜ウトロ
|
鋸岳
鋸岳から美瑛岳への
ルート
|
 |
 |
美瑛富士よりオプタテシケを望む |
|
トムラウシを望む(M形の山)
オプタテシケ〜トムラウシ間 |
 |
仲間と記念写真。
中央は本人、右端は、冬の日高縦走を供にしたコンツ。 |
 |
オプタテシケ下の雪渓
トムラウシへの下山ルートは、どこにでも道がある。道にしたがって歩いていたら尾根を1本間違っていた。迷いやすい場所だ。 ルート探しに約30分ロスした。
「道に迷った。しまった!」と云ったとたんに、仲間が右往左往しだした。リーダーは、何時いかなる時にも、「不安になるようなことを云ってはいけない」事を学んだ。
|
 |
トムラウシを望む(M形の山)
オプタテシケ〜トムラウシ間。
この雄大な景色を見て、今日のうちにヒサゴ沼まで到達できるか不安がよぎった。 |
 |
忠別岳
奥は旭岳
この辺りの記憶は、余りない。
多分、変化に富んでいなかったからだろう。 |
 |
沼ノ原の朝。
前日4時頃到着してテントを張った。仲間が疲れていて歩く間隔がばらけだしたので、熊の足跡を見せて、危険であることを知らせた。とたんに、歌を唄いだして隊列を組み、ものすごい勢いで歩き出した。逆に、私が残されそうになり焦った。 |
 |
沼ノ原の朝。
熊の心配はあったが、綺麗な景色であった。
カ、ブヨ、熊の足跡は、多かった。 |
 |
石狩岳からニペソツを望む。
この時は、まだ、ニペソツを登るつもりでいた。
十勝三ツ股に着いたのは、夕方6時頃であった。 |
大雪山縦走後、ニペソツを登る計画をしていたが、体力を温存して知床縦走を目指すことにした。十勝三ツ股から汽車で移動して、その足で羅臼岳に向かった。 |
 |
羅臼岳
三峰の後方
羅臼岳にテントを張り、硫黄岳を往復する。
|
 |
羅臼岳より三峯、硫黄岳を望む |
 |
左に硫黄山。○印は、ろうそく岩。
熊の巣窟と云われている場所なので、音を出しながら歩いた。多分、この辺りから下に下りて硫黄山に進み、一気に山へ登った。平地に下りる場所に、帰りのための目印をつけておいた。 |
 |
硫黄岳下。箱庭のような景色に大満足。
雪渓から流れる水に、粉ジュースを入れて飲んだ。カンロ、カンロ。 |
 |
硫黄岳より羅臼岳を望む。 |
ウトロ側から知床半島を見る |
 |