日高縦走  エサオマントッタベツ川〜幌尻岳〜カムイエクチカウシ
                  8月23日  19,20歳頃
 

夏の日高縦走は、冬の縦走の下調べを兼ねて計画をしたものだ。
  日高へ出発前に自宅で。一人14貫位の装備になった。キスリングの上は、テント。
 新人部員がテント背負うのは、山岳部では常識。この常識が、日数を経るにしたがって、その意味を理解することになる。
  エサオマントッタベツ川の分岐に立つ、おんぼろ小屋。ここで一泊。夜中に仲間の一人が高熱を出し、薬を飲んでも下がらず困った。
 非常時の時にと用意したクロマイ(抗生物質)を1個飲ませたら、熱が嘘のように下がった。思い出のある小屋だ。 
   ホロシリ岳からエサオマントッタベツ岳を見る。
C1からトッタベツの尾根まで距離にして2Km ぐらいの距離だが、登りきるのに半日以上かかった。
 少し登っては、休まなければならないほど急斜面だった。
  七つ沼カールからホロシリ岳を見る。ホロシリ岳に登ったときは、霧が発生していて周囲は見えなかったが、初めてブロッケン現象を見ることが出来た。後ろから太陽が背中を照らし、そこに立っている人間の影を霧に映し出す現象だ。
   七つ沼カールは、氷河が山肌を削って出来た場所だ。2泊目のテント。夜は、真っ暗闇でトイレに行くのが非常に危険。熊の驚異におびえながら歌を唄い、懐中電灯で辺りを照らしながらのキジウチは、大変であった。
   七つ沼カールからカムイエクチカウシに向けて沢を下ってきたところに出現した20,30mはあるかと思われる滝に遭遇。
 荷物を下ろして、どのようにして滝をまいて降りるか相談している間に、一人いないことに気がつき、滝壺をのぞき込んだら、下で泳いでいた。無事であることが分かったときは、
「一人で先に降りるとは、ずるいぞ!」等々騒いだ。一人分の荷物は、上から滝壺へ落として一件落着。、
  滝壺をまくのに思いの外、時間がかかり、カムイエクチカウシへの尾根に出たものの、水場までは、行けそうにない。やむなく、尾根でビバーグ。水はほとんど無い。
 翌日、水が無いまま歩き出したが、歩くほどに、谷からサラサラと云う水の音が聞こえるが、水をくみに降りると登るのに時間がかかる。
 小便をしようとしても一滴も出ず、 太陽は黄色く見え、全員、完全にグロッキー。
 写真を撮るときの笑顔はつらかった。
   日高の山は、嫌になるぐらい登ったら、その分だけ下り、下った分だけまた登ると云う繰り返しだ。
 遠くを見ると、気が萎えるので、ただひたすら下を見て、一歩一歩歩いた。
ベレー帽の後ろ姿は、本人。
   カムイエクチカウシが見え、そろそろ水場。
最後の力を振り絞りながら歩いた。
   八の沢に着いたときは、辺りが薄暗くなりかけていた。水場は熊の危険がある。全員で大声を出す事を示し合わせて一目散に水場を目指した。
 まるで、戦いに行く様な勢いで下って行った。

 後日、この水場にキャンプを張った大学生の一行5人が熊に襲われ3人死亡と云う悲劇があった。ご冥福を祈ると共に、我々は運が良かったことを感謝している。

 この沢の下りは、ササに覆われていて、何時、熊に襲われるか分からないので、大声を出しながら歩いた。思い出す度に、ぞっとする場所だ。