春になると一斉に花が咲きだし、山歩きの機会が増えてきます。
それに伴い、山での遭難記事ニュースが多くなって来ます。
特に、低山の場合は正確な登山コースもなく、踏み跡をたよりに
登るため、迷うことが多くなります。
先日も森林公園近くの朝房山(標高201.1m)で、下山中に踏み跡を辿っていて道がなくなり、引き返してきたグループがありました。
そのグループの人 たちは、30分近く時間を無駄にしたと言っていました。
「道に迷ったら引き返す」と云う鉄則を守った事はすばらしいことですが、道に迷わないことが一番です。
特に、山では道にしたがって歩いていると、いつの間にかコースから外れていることがあります。
道があるところは、迷う危険性が大きいとの経験から、何時も注意して歩いています。
◆ここでは、道に迷わない神器をご紹介します。
山歩きには、「地図」と「磁石」を持って歩くと云う事が常識になっていますが、使い方がわからないため、何も持たずに歩いている人 を多く見かけます。
しかし、多くの人はスマートフォンを持っています。 そこで、スマートフォンで利用出来る「ヤマレコ」と云う無料ソフトをインストールすることをおすすめします。
◆「ヤマレコ」のすばらしいところは、GPSを利用していて、
1.地図上に道がなくても人が歩いた場所がオレンジ色で記録されていきます。 つまり、人が多く歩けば歩くほど、その箇所がオレンジ色に濃くなっていますので、ほぼ、安心して歩ける目安となります。
2.さらに、自分が歩いた軌跡は、赤の線で記録されていき、地図上には現在の場所を▲で示してくれます。
図1で説明しますと、道を間違ったグループは、下山中に①のコースに入り込んだのです。
本来のコースは、赤い線で記録されています。
もし、「ヤマレコ」を持っていたら、①から②に行けば、引き返すことなく下山できる事がわかります。
③のコースは、橙色が薄いので人があまり歩いていない(つまり、歩かない方が良いコース=ホロルの湯方面)と判断するのです。
「ヤマレコ」は、山歩きの神器の一つと云っても過言ではありません。
是非、「ヤマレコ」を利用して、楽に、かつ、道に迷わないコースを選びに役立ててください。
(注意)スマホの電池がなくなると、地図を見ることが出来ませんので十分に注意してください。
■山道で迷わないための神器