アオスタの救急医療と病院
2011.03.04〜03.09
|
|
はじめに
スキーで転倒して病院に搬送され、退院するまでのいきさつを書く事によって、海外での不慮の事故に遭遇したときの対処の仕方を、どの様にすべきか。海外生活経験と幾度の事故に遭遇した経験を持つ、シニアスキークラブのK会長から得たノウハウを、入院体験を通して記述し、今後の参考にしていただければと思います。
K会長には、急ぎの仕事があるにもかかわらず、退院までの5日間、医者、保険会社との折衝は言うに及ばず、日常の買い物に至るまでかゆいところに手が届くようにお世話になりました。
また、ホテル同室の佐藤さんはじめ、多くの仲間にお世話になりました。
同期間に行動を共にした他グループの方々には、義援金を頂きました。
この場をお借りして、お礼を申し上げます。
This caption can be styled using CSS.
This caption can be styled using CSS.
|
ホテルの窓から |
This caption can be styled using CSS.
|
|
●事故発生まで
朝起きて窓から外を見ると一面の雪景色。今日は深雪を滑ることが出来ると喜んで準備を始めた。今日は、今回のスキー行最後の日だ。
仲間10人とともに、ホテルからロープウエイ乗り場までスキーを担いで歩きながら、雪質が重いと感じた。
ロープウエーを降りて斜面を見たが、雪降りで斜面がよく見えず、気をつければと自分に云いきかせながら滑り初めた。斜面中央はアイスバーン、横は新雪。 アイスバーンを避けて新雪に入って2,3回曲がったところで転倒。
This caption can be styled using CSS.
|
|
This caption can be styled using CSS.
This caption can be styled using CSS.
|
This caption can be styled using CSS.
何が起こったのかわからなかったが、肩に激痛、つづいて頭をアイスバーンに強打(注1)。
This caption can be styled using CSS.
一瞬、頭が割れたのではないかと思った。しばらくして頭は大丈夫だと一安心したものの、息が出来なく、苦しさと痛さに耐えながら横たわっているしか方法はなかった。
Kさんと仲間が助けに来てくれたが、痛さと脚がもつれて立つことが出ない。
過去にスキーで肋骨を1本、折ったときと同じ症状だが、今回は立ち上がることができない。
地元のスキーヤーが来て、Are you ok? などと聞いてきたので、仕方なく、Call an ambulance。と伝えたところ、すぐさま、スキーパトロールに電話をしてくれた。
スキーパトロールが来るまで5分程度かかるので、それまで待っていると云ってくれた。
パトロールが到着する間、恋人同士と思しき二人には、申し訳がなかったが、甘んじて厚意を受けた。 |
パトロールのそりに乗せられて |
This caption can be styled using CSS.
|
●パトロール到着から入院まで
パトロール到着まで、長く感じられた。屈強なパトロールが到着して、最初に聞いてきたのが、どの脚が痛いか?であった。脚ではなく、胸を指し示してPain.と一言。
その間に、別のパトロールが到着。エアーシート状のマットを広げて体全体を保護して、救助そりに乗せられ、あっという間にスキー場にある救急センターへ搬送された。
Kさんの話では、パトロールが到着して動き出すまでの時間は、あまりにも手際が良く早かったので、一緒について行くのが大変だったと、当時の様子を後で話を聞いた。
搬送先の、救急医療センターには地元警察官が二人来ていてパトロールと何か話をしていた。
スキー場にレントゲン装置を備えた救急医療センターがあったのには驚いた。
そこで、レントゲンを撮ったところ、肩の骨1本、と肋骨4本まで折れているまでは確認出来たが、ここの装置では、それ以上の広範囲の撮影は不可能だという。
20分程離れたアオスタの病院に行く必要があるとのことで、直ぐに救急車でアオスタの病院に搬送された。
アオスタの病院では、レントゲンとエコーの検査をした結果は、肩の骨1本、と肋骨5本の骨折と肺の辺りに水が溜まっている事が確認された。
病院の二人医師の話では、「2,3日入院した方が良いが、本人が入院に同意するかどうか」を尋ねていると、同行のKさんが知らせてくれた。
一瞬、どうするか考えたが、この状態で長時間のフライトして、気圧の変化や振動によって肺に骨が突き刺さっても困る。この際、イタリアの病院の医療実態を実感するのもいいかと考えて、入院に同意した。 |
|
|
●入院
病室は、4階の4人部屋だ。
部屋にはトイレ、シャワーがついており、ベッドはリモコンで上下左右に形を変えることが出来る。
窓から外を見ると、雪で真っ白な大きな山が真正面にあり、あまりの美しさに写真を撮った。モンテビヤンコだと喜んだら、入院で付き添いに来ていた婦人が名前を教えてくれたが、長い名前だったのですぐに忘れてしまった。
ベッドに横になりながら山を眺めることが出来るなど、一流ホテルでも最上級の部屋の感じだ。
同室の住人は、80歳とおぼしき老人と、16歳前後の男の子、50歳前後の体格の良い男性であった。老人には、山の名前を教えてくれた品の良い優しそうなご婦人が付きそっていた。
担当医は、イタリア美人のテキパキした女医の Carboneさんだ。イタリヤ語で話しかけられても何を言っているかわからず、とまどっていると、Kさんが通訳をしてくださった。
Kさんの英語力は、ニュージランドのMt Huttにスキーに行ったときに承知をしていたが、まさか、イタリヤ語まで話すとは、驚きだった。
どちらかと云えば、冗談が多く、ベランメイ調で、「私なんか英語なんて、ましてや、イタリヤ語は良く分かっていないんだ」と云いながら、話をするのだから。。。「能ある鷹は爪を隠す」とは、Kさんのような人かと改めて感心した。
イタリア語が通じないことが分かった女医さんが最初に云ったことは、英語で「私の目を見て話をするように」と云うことだった。
まともに相手の目を見て話す習慣がない日本人にとって、少々とまどったが、女医さんのパッチリした目を見ながら話を聞くと、相手の云っていることがわかるから不思議だ。同様に、こちらの言っていることも理解してくれたようだ。
後でわかった事だが、女医さんは6ヶ月間、日本で医療研修をしたと云っていた。6ヶ月日本にいれば、少しぐらい日本語がわかりそうなものだが、だめだった。ただ、日本人の性格、行動はある程度、わかっている様で、気が楽になった。 |
ベットからの景色
|
●二人だけのイタリア
仲間は、予定通り5日に帰国して、イタリヤに残ったのは、Kさんと私だけとなった。
「お願いだから、イタリヤに残って欲しい」と口には出さなかったが、「大丈夫だから帰国してください」とも云えなかった。
話すことが出来ない私を一人、置いて行くには忍びがたかったのか、残留してくださったのはありがたかった。
Kさんは、現在、国家的に大きなシステムに参加していて、時間に余裕がないことは分かっていたが、私にとって幸いであった。
保険会社との打ち合わせから、病院との通訳(何がどの様になっているか等々)を知らせてもらえたので、当方は、リラックスして過ごすことが出来た。また、どの様な方法で保険の処理を勧めていくのが最適かを身をもって教えてもらった。
一言で言うなならば、保険屋に全てを任せる事である。具体的には病院との話をしてくれる現地の日本人の専門スタッフに全てを依頼するのだ。(注2)
当然、この手続きは、Kさんが何度もミラノ、パリの事務所に電話してスタッフの要請を依頼してくださった結果である。
とても怪我をした自分が一人で出来そうにない事だ。感謝の一語につきる。 |
病棟の階段に掲載されていた看板 |
|
●入院生活
朝9時頃に、中年小太りの女性が朝食を運んでくる。朝食は、ドンブリになみなみと入ったカフェオーレと、ビスケット2袋だ。昼過ぎになると、翌日の昼食と夕食のメニューを聞きに来る。
イタリア語なので内容が分からないので、適当に答えておいた。次の日、メニューを聞きに来るが、私の所では、本人が自問自答する形で私のメニューを決めて行ってしまう。 写真は、食事の時に配布された食事のメニュー表で、口にあったものの一例だ。
病院食は、まずくて、食べるのが大変。特に、パスタは、ついに食べなかった。
入院患者一人一人に食事のメニューを聞くのは、日本ではあり得ないやり方だ。
理由を聞いたところ、自分でメニューを決めるので食べ残しが少ないと云う。つまり、患者の栄養になり患者が元気になるから、ご用聞きが行われていると、医者が教えてくれた。
医療作業は、注射する人、検温と血圧を測る人、点滴する人、ベットメイキングする人、クスリを配布する人と云うように、仕事ごとに人が決められている。昔、テイラーが実施して失敗をした職務分担の現代版が実施されていた。
検温と血圧を測る人やクスリを持って来る看護師に、点滴の不具合を訴えても処置をしてくれない。
クスリは、腕にタトーをした陽気な看護師が小さなポリのカップに入れて持ってくる。
初めは何時飲むのか分からないので、Do I have to take this,now ? と聞くと、相手は、Nowと答える。次回からは、now?と聞くだけでよかった。
ところで、薬効は不明だが「親指大のクスリ」をみて、こりゃ「座薬並みだ」とKさんは驚いていた。その他のクスリは「痛み止め」、「抗生物質」、「胃薬」だ。
ある日、看護師が10cmほどの細い注射器を持ってきて、「自分で腹に注射しろ」と促すが、ど素人がどのようにしたら分からず、身振りで看護師に依頼した。あまりの大胆さに驚いた。
注射針は日本に比べて太く、痛い。イタリア人は大柄の人が多いためか針は太い。
ベットメイキングは、1日1回、シーツを全て取り替えてくれる。まるでホテル並だ。
イタリヤ人は、陽気だというイメージを持っていたが、イメージに違わず、医者を初め皆さん陽気で気さくな人達であった。
日本の医者は、どちらかというと威厳を保ち、患者に接してくるが、イタリヤでは違っていだが、ただ一人、医者を束ねるボスらしき人は、いつもしかめっ面をしていたのが印象に残った。 |
ある日のメニュー |
|
●同室の住人について
同室の住人は、80歳とおぼしき老人P1と、16歳前後の男の子P2、50歳前後の体格の良い男性P3、それに新入りの私がP4のベッドという配置だ。
P1の老人は、アオスタからコルチナ方面へ20〜30Km入った山間の街から入院してきたとのこと。病名は分からないが、老衰状態で、栄養を管で補給していた。夫婦は羨ましいほど仲がよく、婦人は朝8時頃から夜6時ぐらいまで夫の看病に付きそっている。
老人は、婦人にすっかり頼りにして、エマ、エマと呼んでいた。婦人が病室から帰る頃になると、子供や親族が見舞いに来る。
20歳くらいの男性に話を聞いたところ、ニュージーランドで仕事をしているとのことであった。
老人は67歳とのこと。耳を疑って、再度、聞いたが、やはり67歳だという。確かにご婦人は、若く見えていたから、最初は、ご婦人の父親かと思ったくらいだった。
昼間はよく寝て、夜中に、電気を付けたり、TVをつけたりと結構、賑やかだった。余りの賑やかさに、ある時、P3の男性が、NOと云っていた。
P2の男性は、所謂、突っ張り世代で、話をする事はなかったが、スノーボードでの骨折?した感じだったが、ほぼ完治していて、何時も出歩いていていた。
パソコンでインターネットサーフィンをしたり、携帯をかけたりしていた。ついに、言葉をかけることはなかった。
何処の国でも、世代の男性はとっつき難い。
P3の男性は、恰幅が良く、堂々としている。上半身はほとんど裸だ。
背中、脇腹辺りが充血して腫れ上がっている感じで、ソロリ、ソロリと歩いている。 かなりダメージを受けているように思えた。
当初、ベッドコントローラで顔を隠して時折、私を見ている様だったが、当方は、窓からの景色を楽しんでいた。
まもなくわかったことだが、イギリス人で、私と同様、肩1本、肋骨5本を骨折して、しかも、肺に骨が刺さって、その骨を引っ張って治したとのこと。すでに9日間入院していて、2,3日中に退院すると云っていたが、結局、私の方が一足早く退院する事となった。
私が明日、退院するという前日、P3が私のベッド横の椅子に来て話を始めた。52歳で子供が二人。5歳と12歳になる子供がいて、5歳の子供はスキーでどんどん先に滑るので、親は気が気でないとうれしそうに話をしていた。
本人は脳外科の医者だそうだ。それを聞いたとたん、整形外科か、外科の医者でなくて良かったと、何故かおかしくなってしまった。。。
イギリスまでは、トリノから2時間30分、それからさらに自宅まで車で2時間ほど走るとのこと。当方がパリから成田まで14時間程かかると聞いて同情していた。
P4は、当の本人。
昼は、病院の階段を歩いて、帰国の体力と血栓症防止に努めた。夜は、ぐっすりと寝ていたが、一晩だけ看護師を呼んで痛み止めを点滴で受けた。
I need a medicine to stop a pain.で通じた。 painkiller Please.の方が良かったかもしれない。
要するに、相手は単語で、当方が何を望んでいるかを察知してくれた。 |
病室の配置 |
|
●退院
入院して2日目に、Kさんに退院の打診をしてもらったが、パリの医者と帰国可能かどうかを話し合っているところだという。つまり、帰国時に医者が病院に迎えに来て、医者同伴で帰国するのだそうだ。
毎日、 Carbone医師が私にAre you fine?と尋ねてくるたびに、笑顔でI'm fine.と答え、pain?に対しては、a little.と答えるようにした。 元気なところを見せて退院を早めたい苦肉の策であったが、歩くと体がギシギシと痛み、息切れがして長く歩くことが出来なかった。
アオスタとパリの医者同士の話し合いの結果、退院の許可が出たのは8日で、日程は右記のように決まった。
3月8日、帰国が決まり、午後7時過ぎにパリからフランス人のS医師が来た。搬送前に健康の状況をチェックされ、9日午前5時に迎えに来ることになった。
3月9日 午前5時 出発前の体調チェック後、救急車用ベッドに寝かされて、一路、ジュネーブ空港へ救急車で出発。体には心電図、血圧計測の医療機器がつけられ、瀕死の重症患者の様だ。Kさんは、迎えのタクシーで共にジュネーブへ。
ジュネーブ10:30発からパリ11:20着 (ファストクラス)、ここまでは順調だった。
パリを13:30に出発するため、エアーフランスのファストクラスに搭乗したが、機体の燃料漏れが発見され、一端、ファストクラスのラウンジで待つことになった。待てど暮らせど機体の修復が出来ず、結局、次のJAL便(夜中の11時頃)まで延々と待ち続けることになった。
この待ち時間は、さすがに、疲れ果てたが、2度と利用することがないであろうファストクラスのラウンジの雰囲気の中で、S医師とKさんの会話を存分に楽しむことが出来た。
●同伴のS医師
S医師は、38歳前後で背が高く、余分な贅肉が何処にもない、ハンサムなフランス人。
写真を見せてくれたが、家族は若い奥さんと3歳になる子供との3人暮らし。
救急医療スタッフで、交通事故や災害時の医療に従事しているが、要請があれば、患者を母国に届ける仕事もしている。
搬送する患者には、苦情だらけの人、すぐ泣く人等々あって、その人の生活が見えきて、興味がわくと云っていた。
●Kさん
Kさんは、シニヤースキークラブの会長で75歳。日本語を話しているときよりも英語で会話しているときの方が、話が上手な感じで、ヨーローパの民族的うんちくから、各地で体験した事など、S医師との話がつきることがなかった。
S医師から見ると、今回の患者とKさんは、どのように映ったか?興味のあるところだ。
●ファーストクラス
まず乗ることはないであろうファーストクラスに乗ったのは、話題性がある。
雑誌のモデルかと思えるパリジェンヌが、コートを翻して先導する。後ろから車いすに乗ったわが輩が続く気分は、「そこのけそこのけお馬が通る」的雰囲気で、人混みが両側にサッと分かれていく。
出国審査も、身体検査も、形式的に済ませ、車に乗せられ飛行機へと案内される。飛行機への搭乗は、一般の人が搭乗する入り口と正反対の入り口を開けて搭乗した。車いすや、重症患者の搬送をする場合、あるいは、VIPを搭乗させるときにのみ開く扉のような気がした。
ファーストクラスは、機体の最先端部にある。窓側両脇に縦に2席、真ん中に2席が連なった席が前後に2つ、合計8席である。
我々は、前の連なった2席に席を取った。左にS医師が座り、モニターで私の健康状態をチェックしていた。目を覚ました折りにS医師を見たが、何時も起きていた。眠たくないのですか?起きているのは大変ですね。と云ったところ、It’s my job.とS医師は答えた。この言葉は、S医師の仕事への情熱と、安心感を私に与えてくれた。
高級シャンパンも、高級料理も心ゆくまで味わえる異空間だが、料理の臭いをかぐだけで胸がむかつき、動悸がして、食べる気も、飲み物を飲む気もせず、ただただ、横になり寝続けてしまった。
夜中に、口の中がカラカラになったので、飴をもらおうと頼んだが、持ってくるものは高級な菓子やチョコレートばかりだった。
ファーストクラスの利用者の中で、寝るだけの贅沢な時間を過ごした人は、少ないだろうと、変に粋がっている自分がいた。 |
●Kさんとステファン医師(ファーストクラスのラウンジにて)
3/9日 朝5時 アオスタ病院発 救急車でジュネーブ空港へ
ジュネーブ10:30発からパリ11:20着 (ファストクラス)
パリを13:30発 (ファストクラス)
3/10日 成田着9:10
成田から救急車で自宅まで搬送
|
|
●成田空港から自宅
飛行機を降りると、救急搬送車のKM医師が迎えに来てくれていた。S医師とKM医師は患者を搬送するたびに顔を会わせているとのこと。
我が家に夜10時頃、届けてくれた後、品川のホテルまで乗っていくとのことで、S医師とKM医師に別れを告げた。 |
|
|
●その後
一夜明けて、家内が手配をしておいてくれた病院に行き、整形外科と外科の医師の診察を受けることになった。
レントゲン、CTスキャン、超音波検査の結果、肩の骨は、手術をしなくても良いとのこと。
肋骨5本は、湿布薬だけ。肺に溜まっている水は、腹に穴を開けずに自然消滅を待つこととなった。
骨折ほど、動物的な処置はない。ひたすら静かにして完治するのを待つだけだ。
整形外科の医師からは、年寄りは血栓症で死亡する人が格段に高くなると云われ、「それによる死亡の危険性の説明と緊急事態発生時には適当な処置をする事に同意した」と云う書類にサインさせられた。 結構、危険なようだ。
家に帰ってきて、ホッと一息ついて横になっているときに、地震が来た(東北関東大震災)。あまりの揺れに、胸の痛さも吹っ飛び、家内と屋外へ飛び出した。
S医師は、今日の夕方、成田から帰国すると云っていたが、無事、帰国できたかどうか心配している。(注3)
事故にあったのは不幸なことであるが、Kさんがイタリアに残ってくださったこと、イタリアの医療を垣間見ることが出来たこと、気さくなS医師に会えたこと、ファーストクラスに乗れたこと、地震の1日前に帰国出来て病院で受診出来たこと、等々、どれを見ても、運が良かったかと思っている。
シニアスキークラブの仲間と、アオスタ参加の別グループの皆さん、ご心配をおかけしましたが、本日(3/18)受診した結果、肺の水は以前に比べて小さくなっており、2週間後に受診に来るようにと云われ、一段落をしてます。
ご報告を兼ね、お世話になった皆様へお礼を申し上げます。
今回の地震は、今までになく大きく怖かったですね。まだ、電気、水道、ガスが完全に復旧していない地域や原発汚染もあると聞いております。 頑張ってお互い苦難を乗り越えましょう。!
(注1) 後日、ヘルメットを見たら、深さ1mm、長さ1cm程の凹みと、大豆粒大の凹みがあった。ヘルメットをしていたので頭への損傷を免れた。
(注2)保険会社の現地スタッフは、30歳位の小柄な女性で、ミラノに住んでいるとのこと。普段は、イタリア観光に来る人を案内したり、今回のように病院との事務処理をしている。保険については、さすがに詳しくテキパキと処理をしてくれた。
むかし、ロシアに5年ほど住んでいたとか。世界を股に掛けて活躍している日本人がいる事は心強い存在だ。親は東京。親族は中部地方に住んでいるので、今回の地震の被害はなかったとのこと。
(注3)S医師は、やはり地震で予定が狂ったようだ。以下のようなメールが来ました。お疲れ様でした。
After your medical escort I try a new experience, one earthquake.
It was many stress, but at the end I fly back safetely.
●海外傷害保険に加入していたので、治療に関わる費用と交通費、医者の付き添い費、現地アシスタント費用が保険から支払われました。
ちなみに、今回かかった費用は以下のようになりました(9月6日現在)。
海外保険費用は、¥3,596,233円也
保険以外の雑費は、¥254,000円也 となりました。
保険に加入していなっかったならば、個人で¥3,850,233円を負担することになりました。
保険のありがたさを痛感する金額です。
●海外へスキーや登山、旅行に行かれる方は、海外傷害保険をかけることを、強くおすすめします。
|
Air Franceファーストクラスの小物 |
|
|