はじめての登山(余市岳) 20歳頃
計画: 銭函〜白井岳〜余市岳〜定山渓
|
 |
余市岳をバックに記念撮影。20歳頃
(地図上の@の地点より)
はじめて、先輩に連れられて山に入った。
左端は、本人(ポンタ)。後に、山仲間となる右隣はポロ(阿部)。地崎、吉田、右端は、テンプラ(竹中)。
山の経験者は、右端のテンプラだけだ。
|
 |
白井岳より定山渓天狗を望む。
この辺りは、楽しく、余裕であった。@の地点より

|
|
余市岳を登った後、白井小屋を探して尾根を登ったり、下ったり。Bの地点を目指して迷走。
雪崩の後、熊の足跡多数あって緊張がはしる。
はじめて見る雪崩の雪の固まりの大きさにビックリ、その附近に歩いたばかりの熊の足跡が、疲れはそろそろ極限状態。
小屋は何処にあるのか? |
 |
暗くなっても白井小屋は見つからず、やむなくビバーグする。木の枝を雪の上に敷き詰め、熊よけの火を夜通し燃やす。食料は、雪を溶かして片栗をといで暖めて食べる。木の燃えかすが食器に入り、非常にまずかったが、食べるものは他になかった。
手前は、本人。横は、テンプラ。
熊におびえながらも、本人は疲れて熟睡。先輩は、時々起きて、火を燃やし続けた。Bの地点の50m程手前。 |
 |
翌日、ビバーグ地点の前の尾根を越えたとたん、目的の小屋があった。距離にして50m位の距離。
B地点(白井小屋)の前で。
後に、小屋を探すことが出来なくて、小屋の近くで遭難すると云う話を聞いたことがあるが、正に、遭難一歩手前のビバーグだった。
「2度と山には行かない」と堅く心に誓って下山したが、1週間もすると無性に山に行きたくなってしまった。1年153日も山登りをするきっかけとなったはじめての登山であった。 |